夜中のラーメンはやっぱり太る!我慢できないときの工夫と対策レシピ付き

ダイエット
記事内に広告が含まれています。

夜中に突然、ラーメンが食べたくなることはありませんか?

寝る前なのに頭の中に豚骨スープの香りや麺のイメージが浮かんでしまい、「ちょっとだけなら…」と手を伸ばしてしまう。そんな経験をした人は多いはずです。

でも同時に、「夜中にラーメンを食べたらやっぱり太るのでは?」という不安もよぎりますよね。

結論:夜中ラーメンは太りやすいが、工夫すれば楽しめる

夜は代謝が落ちているため、ラーメンは脂肪になりやすい

豚骨や味噌は特に高カロリーだが、醤油や塩なら比較的安心

麺やスープを減らす、野菜を足すなどの工夫でダイエット中でも食べられる

つまり、「完全に我慢」ではなく「工夫して楽しむ」ことが大切です。ここから、夜ラーメンの問題点と対策、そして味ごとの比較を詳しく紹介します。

夜中にラーメンを食べると太る理由

これは1番の悩みの種になっている、夜食でラーメンを食べると太ってしまう理由です。なぜ食べると太るのか?以下取り上げてみました。

カロリーオーバーになりやすい

ラーメン1杯のカロリーは 500〜900kcal。夜は活動量が少なく、消費できない分が脂肪として蓄積されやすくなります。

塩分が多くて、むくみや体調不良の原因に

スープには多くの塩分が含まれており、夜中に摂ると翌朝の「むくみ」「だるさ」を招きやすいです。

脂質や炭水化物が多い

脂質や炭水化物が多いため、消化に時間がかかり、睡眠の質を下げることもあります。

太らないように夜中にラーメンを食べたいときの対策は?

それでもやっぱり、ラーメン好きの方は、どうしても食べることを抑えるのが出来ない場合もありますね。そこで、夜中にラーメンを食べる際に気を付けたいことを記載します。

麺やスープを調整する:麺半分、スープは残す

具材で工夫する:野菜、わかめ、ゆで卵で栄養バランスアップ

時間を意識:寝る直前は避け、できれば寝る2時間前までに

代替メニュー:春雨スープやしらたき麺で“ラーメン欲”を満たす

以上がラーメンのカロリーを出来る限り落とす工夫になります。ここで参考までに春雨、しらたき、糖質オフ麺のカロリーを更にまとめてみました。

麺の種類100gあたりのカロリー糖質量(目安)特徴向いている使い方
しらたき麺(こんにゃく麺)約6〜10kcal約0〜1gほぼ水分。超低カロリー&低糖質。満腹感がありダイエット向き。ラーメン・冷麺・パスタ代わりに。スープ麺にすると食べやすい。
春雨(緑豆・じゃがいもでんぷん)約330kcal(乾燥100g)※ゆでると約80〜100kcal/100g約20〜25gヘルシーに見えるが糖質は高め。油を吸いやすいので量に注意。スープ春雨・野菜スープ・チャプチェなど軽め料理に。
糖質オフ麺(豆腐・おから・大豆麺など)約80〜150kcal約5〜10g普通の中華麺より糖質が半分〜3分の1程度。味や食感が近く、満足度が高い。ダイエット中でも「ラーメンらしさ」を楽しみたいときに◎

ちなみに通常の麺のカロリーは以下の通りです。

種類カロリー(100g)糖質量(目安)
中華麺(通常)約280〜330kcal約55〜60g

夜中ラーメンを罪悪感なく楽しみたいなら、

  • カロリーを抑えたい → しらたき麺
  • 普通の麺に近い食感がほしい → 糖質オフ麺
  • 軽く食べたい or スープ多めが好き → 春雨

この3タイプを上手に使い分けると、夜食でも太りにくく満足感のある「ヘルシー麺ライフ」が楽しめます。私はいつも糖質オフ麵と春雨を気分で使っています。出来るだけ罪悪感は減らしたいですよね。


そこでこれから私が実際に作ってみたカロリーを落としたラーメンの作り方を綴っていきます。

夜中に食べても太らないように工夫してみたラーメンは調味料もポイント

どうしてもラーメンが食べたくて太らないように作ってみました。麺だけでなくスープも高カロリー。

そこで試しに休みの日に鶏がらスープを作ってみて冷凍保存をしてみました。

① 鶏ガラ昆布、白ネギの青いところ、生姜で1~2時間煮込んでスープをとる。

② その間、醤油みりん、水で焼いた豚の塊肉を煮込んでチャーシューを作る。

③ ①と②のチャーシューの煮汁(私はカロリーをもっと落としたいので、煮出しを漬けこんで作った煮干し醤油を使いました)、おろしにんにくで醤油スープを熱々に作る

④ スープが熱いうちに茹でた麺を入れる。チャーシュー、刻み葱、メンマをトッピングして完成

太る事を我慢するより工夫で夜ラーメンを楽しもう

夜中のラーメンは確かに太りやすいですが、完全に禁止する必要はありません。

「豚骨を食べたいときは思い切り楽しむ」「普段は醤油や塩で調整する」など、自分なりのルールを作ることがポイントです。

夜中ラーメンと上手に付き合いながら、ダイエット中でも罪悪感なく美味しく楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました