6月になって梅仕事の季節が近づいてきましたね。美味しい梅干しを漬けるために欠かせないのが、良質な完熟梅です。
でも、「完熟梅ってどこで売っているの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログ読者の皆さんのために、完熟梅が手に入る主な場所をまとめてみました。
それぞれのメリットや注意点も合わせてご紹介しますので、ぜひ梅選びの参考にしてくださいね!
完熟梅を買える主な場所と購入時のメリットとデメリット

完熟梅は、青梅とは異なり、収穫時期が短く、傷みやすいため、販売場所や時期が限られることがあります。早めにチェックして、計画的に手に入れましょう。
スーパーマーケット
1番目にしやすいのはやはりスーパーの青果売り場です。ここで購入される方も多いのではないでしょうか。
最近では入口に農家の方が直接スーパーに持ち込まれる良質な野菜のコーナーを置く店舗もあるから、選びやすくなりました。
- メリット: 手軽に購入できる。少量から買える場合が多い。
- デメリット: 取り扱いがない店舗もある。品質にばらつきがある場合も。入荷時期が短いことが多い。
- ポイント: 梅のシーズンになると、青果コーナーに並び始めます。入荷状況をこまめにチェックしましょう。予約を受け付けている場合もあります。
八百屋・青果店
昔ながらの八百屋さんでの購入もまだまだ人気があります。個人商店では直接お店の人とやりとりしながら選べる事も魅力の一つです。
- メリット: 店主におすすめを聞ける。品質の良いものが見つかる可能性がある。予約や取り寄せに応じてくれることも。
- デメリット: 店舗によって品揃えに差がある。スーパーより価格が高めの場合も。
- ポイント: 地域密着型の八百屋さんなら、質の良い梅を扱っている可能性が高いです。事前に相談してみるのがおすすめです。
JAの直売所
JAの直売所も新鮮な野菜を売っているので人気の購入場所の一つです。
- メリット: 新鮮で質の良い地元の梅が手に入りやすい。生産者の顔が見える安心感。比較的安価な場合も。
- デメリット: 営業日や時間が限られている場合がある。人気のため早めに売り切れることも。
- ポイント: 梅の産地に近い直売所では、特に良質な完熟梅に出会えるチャンス!事前に電話で入荷状況や販売時期を確認しておくと確実です。
道の駅
- メリット: 地元産の新鮮な梅が見つかる。ドライブがてら買いに行ける。
- デメリット: 取り扱いがない場合や、量が少ないことも。
- ポイント: 農産物が豊富な道の駅では、完熟梅を扱っていることがあります。他の特産品と一緒に探してみるのも楽しいですね。
完熟梅はオンラインショップ(ネット通販)で買えるのも人気

最近では楽天などネット通販でも梅を予約して購入することも人気があります。
- メリット: 全国の様々な産地の梅を選べる。自宅まで届けてもらえる。予約販売が多い。
- デメリット: 実物を見て選べない。送料がかかる場合がある。
- ポイント: 有名産地の梅や、こだわりの栽培方法の梅など、選択肢が豊富です。レビューを参考に、信頼できるショップを選びましょう。傷みやすいので、クール便対応かなども確認すると良いでしょう。
まだ予約購入ができる店舗もありますので、お問い合わせの上購入してはいかがでしょうか?
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/48d0777a.4e39dbd9.48d0777b.bae0c555/?me_id=1399411&item_id=10000009&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnkfarm%2Fcabinet%2Fitem%2Fa-01%2Fs01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【予約販売】冷凍梅 和歌山県産 紀州南高梅 紀州みなべ産南高梅 完熟 産地直送 農家直送 1kg 100%使用 紀州梅 紀州梅干し 南高梅 大粒 梅干し 冷凍 和歌山 梅酒の梅 梅酒用 産直 国産 梅の実 梅ジャム 梅シロップ 梅ジュース 完熟梅 紀州産 冷凍南高梅 紀州 冷凍うめ 梅
価格:2,950円(税込、送料別) (2025/6/4時点)
1番新鮮に完熟梅が買えるのは直接購入できる農家や梅もぎが出来る農家

レジャー感覚で季節の梅もぎを楽しんで取る事もワクワクしますね。ご家族みんなで休日に梅を取る事はいかがでしょうか?
お近くの梅園を探してから梅もぎ体験。ですが、出来のいい年と悪い年があり、今年は制限がある可能性があります。
HPや電話などで問い合わせてから梅園に行く段取りをすれば良いと思います。
メリット
- 新鮮で高品質な梅が手に入る可能性が高い: 樹上で完熟させた梅は、香り高く、果肉も柔らかで、梅干しや梅ジャムなどに最適です。市場に出回る前の最も良い状態で手に入れられる可能性があります。
- 生産者の顔が見える安心感: 誰がどのように育てた梅なのかが直接わかるため、安心して購入できます。栽培方法などについて直接質問することも可能です。
- 比較的安価に購入できる場合がある: 流通コストがかからないため、市場価格よりも安価に購入できることがあります。
- 梅もぎ体験自体を楽しめる: 自分で収穫する体験は、特に家族連れなどにとっては楽しいレジャー活動となり、食育にも繋がります。
- 規格外の梅なども手に入る可能性: 形が不揃いだったり、少し傷があったりするものの、味には問題のない梅を安価で分けてもらえることもあります。
デメリット
- 購入できる時期や量が限られる: 完熟梅の収穫時期は短く、天候にも左右されるため、いつでも好きな時に好きな量を購入できるとは限りません。
- 農家や梅園を探す手間がかかる: 直接購入できる農家や梅園を見つけるための情報収集が必要です。
- 交通手段が必要となる場合が多い: 農家や梅園は、市街地から離れた場所にあることが多いため、車などの交通手段が必要になることがあります。
- 天候に左右される: 梅もぎ体験の場合、雨天など天候によっては中止になることもあります。
- 専門知識がないと選別が難しい場合も: 完熟の見極めや、用途に合った梅の選別など、ある程度の知識が必要になることもあります。
- 必ずしも安価とは限らない: 体験型の農園などでは、体験料が含まれていたり、ブランド梅であったりして、必ずしも市場より安いとは限りません。
売っている完熟梅を選ぶ際のポイント

- 色: 全体的に黄色~オレンジ色に色づき、ほんのり赤みが差しているもの。
- 香り: フルーティーで甘い香りがするもの。
- 硬さ: 触ってみて、少し柔らかさを感じる程度。硬すぎず、ブヨブヨしていないもの。
- 傷: なるべく傷やシミが少ないものを選びましょう。多少の傷は問題ありませんが、深い傷やカビは避けてください。
買った完熟梅で美味しい梅の保存食作りを楽しもう

完熟梅は、美味しい梅干しを作るための大切な第一歩です。それぞれの購入場所の特徴を理解し、ご自身のライフスタイルやこだわりに合わせて選んでみてください。
梅仕事のシーズンは短いです。早めに情報を集めて、ぜひ最高の完熟梅を手に入れて、美味しい梅干し作りにチャレンジしてくださいね!
この記事が、皆さんの梅仕事のお役に立てれば幸いです。