昔、雇われていた会社の奥さんから、「白菜を漬けるから切ってね」と言われて、洗ってから切りました。
すると、「白菜洗ったの?そのまま干せるように切ってくれたらいいのに」と言われました。普通は洗ってから切るものだと思うから違和感を感じていましたが…
白菜漬けを作る時や食べる時、洗うか洗わないか色々調べたり実際にやってみた食べ方や作り方を述べていきます。
白菜漬けを作る時に洗うか洗わないか?どっち?

白菜漬けを作る時、最初に洗うか洗わないか?の問題ですが、これはやっぱり洗う事が大事です。
というのも最初に洗うのはやっぱり必要な工程になります。先に白菜を洗うことが必要な理由は、白菜の芯のそばに土や虫が残っている可能性があるからです。
外葉をとっても中に気を付けないといけない土はきれいに洗い流しておきたいところです。やっぱり食べるときに土や虫があったら不快になりますよね。
冬は白菜がたくさん出回って漬物も作る方もあちこちで見かけます。白菜漬けに欠かせない工程に干すことがあります。
これは白菜の甘味を天日や風に当てることで引き出すものですが、やはりその前に白菜を洗う準備が必要になります。
食べ物の調理をする前、野菜は綺麗に洗って料理をします。折角の美味しい白菜漬けが台無しにならないように、根元を中心によく洗って漬けていきましょう。
白菜の本漬けは洗う洗わない?

白菜の本漬けを洗うかどうか迷うところですが、味によりますが洗って食べる方が塩辛さが取れるので食べやすくなります。
この本漬けは2回漬ける作業があるので塩を使うことが多いからです。
白菜を洗って干してから最初の塩漬け。専用の白菜漬け容器で下漬けして水が上がってきます。この時の白菜漬け容器はこのタイプを使います。
私は母が使っていた年代物の容器でつけていますが、まだまだ使えています。

後次工程も塩を使って漬けるので塩分も多くなってきます。この時の仕手漬けの水は捨てますが、塩加減は慣れないと難しいところです。
塩は白菜漬けの場合、粗塩が向いています。粗塩も種類を選べば、毎日の料理に幅広く使えて便利になります。

恵安の潮 1kg 単品 天日塩 ミネラル塩 ミネラル 塩 けいあん けいあんの塩 けいあんの潮 天然塩 しお 塩 恵安の塩 加熱非処理 熟成 おにぎり 漬物 BBQ 父の日 プレゼント ギフト
ですが、この2度漬けした白菜漬けは漬けている時に発酵が進んで旨味たっぷり。
手間暇はかかりますがこの美味しさは何とも言えない「おばあちゃんの白菜漬け」になります。まさに冬の醍醐味ですね。
浅漬けにした白菜漬けは洗う洗わない?

白菜を浅漬けにする場合、出来上がったものは洗わずに水気を軽く絞って食べます。
この浅漬けの場合、あまり漬けこまないで食べることが前提になるため塩もあまり使わないからです。
すぐ食べるのでそのままといってもいい状態。食べる際には風味に使ったゆずの皮も落ちてしまうので折角の美味や風味を損なわないよう洗わないで食べていきます。
この白菜の浅漬けを軽く洗ってキムチ漬けの素に軽く漬けてみると、浅漬け即席キムチが出来上がります。
キムチが好きだけど、作るのが手間がかかってしまうからめんどくさいと思う方がよく使うキムチ漬けの素。美味しく食べられますし、キムチ鍋や豚キムチ炒めに重宝します。
ご家庭でチャーハンなど手軽に使いこなしたいのであればこちらが味がよかったです。

桃屋のキムチの素(620g)【桃屋】[キムチ 唐辛子 鍋 鍋の素 キムチ鍋 スンドゥブ 鍋つゆ]
本格的な味に近いキムチを食べたい方は、焼肉屋のキムチの味が楽しめるこちらがオススメです。おうち焼肉に是非加えていきたいですね。

本格キムチの素 280g×2 国産 キムチ素 キムチの素 国産 長野県 韓国屋 信州韓国屋 新鮮 健康 発酵食品 おつまみ ご飯のお供 お酒のお供 キムチ鍋 豚キムチ 韓国白菜キムチ
白菜漬けは調理過程に応じて洗い、美味しく食べましょう

白菜漬けは下準備の際だけで無く、その時の漬かり具合で洗うか洗わないかを考えて漬けていく事になります。
本漬けはそのまま食べるだけでなく、炒め物にしてもご飯のお供になり美味しく食べられますが、浅漬けはやはりそのままの方が風味良く食べるのが一番です。
それぞれのお好みの味で味わう魅力があるのも、ご家庭での手作りならではの漬物の魅力でもあります。
白菜漬けを工夫して漬けて、熱々のご飯と一緒に美味しく食べて季節の味わいを楽しんでいきましょう。