毎日忙しい、買い物が難しい等の理由で買い物の宅配システムの利用を考えておられる方は大勢いらっしゃいます。
その中でも代表的なのが生協。生協ってよく聞くけど、「生協バルシステム」というシステムがあるって聞いたことありますか?
生協バルシステムって何?何が違うの?そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、生協と生協バルシステムの違いを分かりやすく解説し、さらに生協バルシステムの資料請求方法についてもご紹介します!
生協(生活協同組合)と生協バルシステムの違いは

まず、「生協」について簡単にご説明します。
生協(生活協同組合)は、組合員一人ひとりがお金(出資金)を出し合い、協同で運営している組織です。
営利を目的とせず、組合員の生活の向上を目指して、食料品や日用品の供給、共済事業、福祉事業など、さまざまな事業を行っています。
スーパーマーケットのような店舗を運営していたり、週に一度自宅に商品を届けてくれる「個配(個人宅配)」や「班配(共同購入)」を行っていたり、その形態はさまざまです。
取り扱っている製品は、野菜や肉魚類の生鮮食品から加工品等の食料品全般はもちろん、洗剤等の日常雑貨等、普段の生活には欠かせないものばかり。
生協の製品は、ただの「モノ」ではなく、生産者の想いや、環境への配慮、そして組合員の皆さんの「こんなものが欲しい」という声から生まれています。
生協バルシステムとは?
では、1番気になる「生協バルシステム」とは何でしょうか?
生協バルシステムは、各地域の生協が提供している「共同購入システム」の一つと考えると分かりやすいでしょう。
具体的には、インターネットを通じて商品を選び、指定された場所や自宅へ届けてくれるサービスを指すことが多いです。
特に、生協の中でもITを活用した注文システムや物流システムを指して使われることがあります。
「バル」という言葉は、「Value(価値)」や「Variety(多様性)」など、利用者にとっての利便性や選択肢の広さを意識して使われていることが多いようです。
つまり、生協全体の中の一部門、あるいは生協が提供するサービス形態の一つが「生協バルシステム」と考えると良いでしょう。
生協は広範な活動を行う組織全体を指し、生協バルシステムはその中で特にインターネットを利用した共同購入や宅配に特化したシステムやサービスを指す、というイメージです。
生協バルシステムと通常の生協(店舗・個配)との違いは

通常の生協(店舗・個配)と生協バルシステムのそれぞれの違いについて具体的に上げていきます。
主な特徴
生協バルシステム:インターネット注文がメイン。IT活用したもの
通常の生協:店舗での買い物、電話・FAX・OCR注文の個配・班配。
利便性
生協バルシステム:インターネット中心なのでいつでもどこでも注文可能。
生協:店舗営業時間内に来店、または指定日・時間帯に注文。
取り扱い商品
生協、生協バルシステム共に生鮮品から日用品まで幅広い。
配送
生協バルシステム:自宅や指定場所への配送が基本。
生協:店舗で持ち帰り、または自宅へ配送。
このように、生協バルシステムは、特にインターネットを利用した注文や配送に力を入れている点が大きな特徴と言えます。
但し生協バルシステムが利用できる地域が限定されています。
東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木、福島、山梨、静岡、長野、新潟に限定されており、その地域内でも配達地域かどうか確認が必要です。気をつけて資料請求の際問い合わせをして下さい。
逆に言えば通常の生協はインターネット活用が難しいご年配の方にピッタリの活用になります。それぞれの違いを知って利用しやすいタイプを選んで気軽に利用するといいですね。
インターネットを中心とした生協バルシステムを利用しやすい方は若い方やネット活用に抵抗感が少ない方になるかと思います。
そのため、小さいお子様を子育て中の方やフルタイム勤務をされて買い物時間を出来る限り短縮したい方にオススメしたい宅配システムです。
多忙で買い物が難しい方は是非ご検討されると楽になれるかと思います。スキマ時間でスマホやパソコンから注文して配達してもらう。買い物が面倒くさい方にも試して頂きたいところです。
生協も生協バルシステムも1人暮らし用から大人数用に対応してもらう事が可能です。私の周りでも、買い物が行く事が難しい方数人でまとめて注文していました。
母が昔通所していた小規模デイサービスでも、経営者の年配の女性が利用者の食事用に生協を利用していました。
生協も気になる点がある方は、お気軽に地元の生協に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
生協と違う生協バルシステムの資料請求のやり方は?

生協バルシステムに興味を持ったけど、どうやって資料請求すればいいの?と疑問に思いますよね。安心してください、資料請求はとっても簡単です!
生協バルシステムは、基本的に各地域の生協が提供しているサービスです。そのため、資料請求は以下の手順で行うのが一般的です。
- お住まいの地域の生協を特定する
- まずは、ご自身の住んでいる都道府県や市区町村で利用できる生協を探しましょう。多くの生協は、インターネットで「〇〇県 生協」「〇〇市 生協」と検索すると見つけることができます。
- 代表的な生協グループとしては、「コープデリ」「パルシステム」「ユーコープ」「生活クラブ」などがありますが、これらはあくまでグループ名で、その中にさらに個別の生協が存在します。
- 例:「パルシステム東京」「コープみらい」など。
- 該当の生協の公式サイトにアクセスする
- 見つけた生協の公式サイトにアクセスします。
- 「資料請求」「加入案内」「おためしセット」などのページを探す
- 公式サイトのトップページやメニューの中に、「資料請求」「加入案内」「宅配のご案内」「おためしセット」といった項目があるはずです。これらをクリックしましょう。
- 必要事項を入力して送信する
- 資料請求フォームが表示されますので、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの必要事項を入力します。
- 多くの場合、資料請求と同時に「おためしセット」の申し込みができる生協もありますので、気になる方はチェックしてみてください。
【ポイント】
- 「生協バルシステム」という名称で資料請求の入り口を設けている生協は少ないかもしれません。「生協の宅配」「共同購入」「個配」といった名称で探すのが確実です。
- もし、どの生協が良いか迷う場合は、複数の生協の資料を取り寄せて比較検討することをおすすめします。検討し、自分にとっていいポイントがわからない時は電話して問い合わせするといいと思います。
生協と生協バルシステムの違いを知って気軽に資料請求してみよう

生協は、組合員のための非営利組織であり、その中でインターネットを活用した共同購入や宅配システムの一つが「生協バルシステム」と理解すると分かりやすいですね。
資料請求も、お住まいの地域の生協の公式サイトから簡単に行うことができます。ぜひこの機会に、生協の便利なサービスを体験してみてはいかがでしょうか。
ただし、生協バルシステムの利用については関東圏を中心とした地域限定システムになりますので、お問い合わせの際に宅配対象地域かどうか確認する注意が必要になります。
地域やライフスタイルも様々。自分に合う生協のシステムを資料請求をして比較検討、ピッタリのサービスを上手く活用していきたいものですね。