漬物 かぶのぬか漬けは皮をむく,むかない?どっちが美味しく漬かるの? 冬のから春にかけてかぶが美味しい季節を迎えます。真冬の時には大きなかぶで千枚漬けを作ってお正月に楽しみます。小かぶもぬか漬けや浅漬けにして毎日の食卓によく出します。その時気になるのは、ぬか漬けや浅漬けにする時小かぶの皮を剥くかどうか悩みます... 2025.03.20 漬物
料理 市販のもみしその使い方は?梅干しだけでないアレンジレシピを紹介 梅干しに加える梅酢に漬かったもみしそ。色付けや梅干しの味の深みを加えるのに欠かせません。少ない量で梅干しを漬けたら、どうしてももみしそも余ってしまいます。漬物の他にも、どんな料理に使っていけばいいのか頭を悩ませる方も多いと思います。このもみ... 2025.02.22 料理漬物
漬物 干からびた梅干しを復活させたい!美味しい食べ方のアレンジを紹介! 梅干しを手作りして食べていますが、手間ひまは確かにかかります。ですがその旨みたっぷりの豊かな酸味は市販の梅干しには敵いません。今年も漬けましたが梅干しを漬ける容器のプラスチックの蓋が梅干しの酸に負けてしまい破れてしまいました。梅干しの容器は... 2025.02.22 漬物生活
漬物 白菜漬けは洗う?洗わない?美味しく漬けるポイントも合わせて紹介 昔、雇われていた会社の奥さんから、「白菜を漬けるから切ってね」と言われて、洗ってから切りました。すると、「白菜洗ったの?そのまま干せるように切ってくれたらいいのに」と言われました。普通は洗ってから切るものだと思うから違和感を感じていましたが... 2025.02.16 漬物
漬物 人参のぬか漬けがまずい!美味しく漬けるにはどう漬けたらいい? 春からはぬか漬けが美味しくなる季節。ぬか漬けには旬の色々な野菜を漬けて楽しみます。ぬか漬けにする野菜でよく見かける人参。慣れないとちょっと難しく感じますし、まずく感じる事もあります。ここでは人参のぬか漬けを色々工夫して、美味しく食べることが... 2024.12.22 漬物
料理 干し大根の作り方は?ベランダでも出来る簡単なやり方と使い方は? 秋から冬にかけて大根や白菜等の野菜が美味しくなる季節になります。寒くなる程野菜も干して使うと美味しい料理がたくさん出来ます。特に冬場は大根や白菜など、畑でたくさん取れたということでたくさんおすそ分けして頂く機会が増えてきます。大人数のご家庭... 2024.10.18 料理漬物
料理 手作り松前漬けの賞味期限はどのくらい?正月向けの保存方法を紹介! 松前漬けは珍味としてよくスーパーの鮮魚売り場で見かけます。珍味として見られがちですが、お正月のおせち料理に一品に加えられることも少なくありません。おせち料理を手作りされる方も多い中、松前漬けも作られる方も多いと思います。ここでは、松前漬けを... 2024.10.04 料理漬物
料理 梅シロップが発酵してしまった!発酵対策と美味しく飲む方法は? 6月は梅の実が青くなり、梅酒や梅干し等手仕事が楽しい季節になります。初心者の方が一番気軽に漬けることが出来るのは梅シロップです。梅シロップは青梅と氷砂糖を瓶に入れて熟成させるだけで簡単に出来ます。ただ、工程の途中で発酵してしまうと不安になり... 2024.06.28 料理漬物