栗の渋皮煮が破れちゃった!パティシエ直伝のコツでリベンジします

保存食用
記事内に広告が含まれています。

秋の味覚といえば、やっぱり栗。

その中でもちょっと特別感があるのが「栗の渋皮煮」ですよね。

でも…実際に作ろうとすると、皮が破れちゃった!崩れちゃった!なんてこと、ありませんか?

私も最初は失敗ばかりで、せっかくの栗が台無しに…

そんなときにプロのパティシエさんからいただいたアドバイスがとても参考になったので、今日はその内容を交えて、家庭でも作りやすいレシピをご紹介します♪

栗の渋皮煮の皮はなぜ破れてぐちゃぐちゃに?

あんなに楽しみに時間や手間暇かけて渋皮煮を作ったのに、最後の仕上がりがぐちゃぐちゃになるとガッカリしますよね。

私も頑張って作ったのに最後失敗になった時は本当に凹みました(泣)写真のように渋皮が破れて栗も崩れてしまったんです。

それをネットで検索したら、以下の内容に心当たりがありました。

鬼皮をむくときに渋皮まで傷つけちゃう 温度が急に変わる(急に沸騰・急に冷ます)

火加減が強すぎる

重曹を入れすぎたり煮ているときに栗同士がぶつかって栗の皮が弱る

なるほど〜!どれもやりがちな失敗ですよね。この時失敗した原因を振り返ってみると

鬼皮がついたまま茹でた為に柔らかくなり過ぎた上、あく抜き用の重曹もかなり多めにいれていたんです。それにより急激な温度変化も重なっていました。

そのために渋皮まで傷がつきやすい状態になってしまったのは無理もない話しです。

第一に鬼皮って本当硬いから皮を剥くのは大変。その大変さを減らすために熱湯で茹でました。面倒くさいのが勝ってしまうとまだまだですね。

鬼皮はちょっとしたコツで剥く必要があります。私は栗の鬼皮の尖った先に包丁をほんの少しだけ入れて皮を引っ張って剥くやり方をしています。

手の負担は結構かかってだるくなるから、皮剥き器を使うともっと楽に向けて下ごしらえも失敗なくスムーズになると捗って作るのももっと楽しくなりますよね。

最初は慣れないけど、「慣れるより慣れろ」で上手く出来るようになります。

栗の渋皮煮の皮が破れない同級生プロのアドバイス

そこで煮る時に気をつけていきたいパティシエからもらったアドバイスを上げていきます。

渋皮を傷つけないことが大事!

急激な温度変化はNG。ゆっくり温めたり冷ましたりすること。

そして裏ワザ的なのが、鍋を2つ使う方法。

一方で茹でている間に、もう一方も沸騰させておき、タイミングを見て栗を移す。 これで栗の温度が下がらず、崩れにくくなるんですって

家庭でもできるちょっとした工夫ですが、これがかなり効くんです!そう言えば、肉じゃがを煮る時もジャガイモの煮崩れが多少ありますよね。

そうした事を想像すれば、なんとなくでもコツが掴みやすいと思いました。

渋皮が破れない栗の渋皮煮の作り方

これまで述べてきたポイントを踏まえた栗の渋皮煮の作り方を取り上げいきます。

材料(栗1kg分)

栗 … 1kg

重曹 … 小さじ1 × 3回分

砂糖 … 600〜700g(お好みで)

水 … 適量 (あれば)ブランデーやラム酒 … 大さじ1

作り方

①栗の準備 栗を熱湯に10分つけてから鬼皮をむくとラク。 渋皮を傷つけないように、そ〜っと丁寧に、慎重に皮を剥いていきます。

アク抜き(3回) 栗を鍋に入れ、ひたひたの水と重曹小さじ1を加えて弱火でコトコト。

10分ほど煮たらお湯を捨て、新しい水に替えてまた煮る。これを3回。

途中で渋皮の筋や汚れを竹串でやさしく取り除く。鍋はどうしても汚れやすくなる上、洗いやすく熱伝導のいいアルミ鍋が扱いやすいです。

②シロップ作り 鍋に水600mlと砂糖の半量を入れて火にかける。 砂糖が溶けたら栗をそっと加えて弱火で煮る。

③ 砂糖を分けて加える 残りの砂糖を2回に分けて加え、その都度ゆっくり煮含める。 ここで「鍋2つ使い」をすると崩れにくい!

④仕上げ にお好みでブランデーやラム酒をちょっぴり。 一晩おくと味が染みて、ぐっと美味しくなります。

ツヤツヤして綺麗な仕上がりが楽しみになりますね。

少しの破れは気にせずに秋の栗の渋皮煮を楽しもう

渋皮煮はちょっと手間がかかるけれど、出来上がったときの喜びは格別♪

改めて渋皮煮のポイントを踏まえます。

渋皮を傷つけない

温度変化をゆるやかに

鍋を2つ使う工夫

この3つを意識するだけで、失敗がぐんと減りますよ。

そして…万が一破れてしまっても大丈夫!

裏漉ししてマロンペーストにしてケーキやパンに使ったり、崩れた渋皮煮をパウンドケーキの具材として焼くのもオススメ。とっても贅沢なスイーツになります。

私もパウンドケーキにしてみると美味しかったし、家族にも好評でした。

色々試行錯誤しながらぜひ、秋の台所で挑戦してみてくださいね♪季節ならではの手仕事は心身を満たす楽しみで最高です!

タイトルとURLをコピーしました