ジャムが煮詰まらない!煮詰めるリカバリー方法と美味しい使い道は?

保存食用

果物をたくさん頂いた時に食べ切る事が出来なくて腐らしてしまう事もあるかも知れません。

せっかく頂いたので上手に食べきりたいところ。果物をお菓子にしたりする事もありますが、まとめてジャムにして保存する事も一案です。

この度は私もご近所さんから大きな甘夏を頂いたのでマーマレードにして保存する事にしました。だけどなかなか煮詰まらないから焦ってしまいましたが、何とか煮詰めて成功させました。

果物を煮詰める事は簡単そうで上手くいかない時もあります。今回私もジャム作りで煮詰まらないから原因を探りながら成功させた経緯をお話しさせて頂きます。

ジャムが煮詰まらないのは何故?

早速甘夏を割って煮詰めていきますが、なかなか煮詰まらないので気になりはじめました。

弱火でアクを取りながらじっくり煮込んでもゆるいまま。何故煮詰まらないのか考えたり調べながら砂糖やレモン果汁を更に加えて混ぜていきます。

するとあっという間にしっかりと煮詰まり、マーマレードが仕上がりました。改めて何故煮詰まらないのか検証してみました。

煮詰まらなかった理由は果物、砂糖、レモン果汁のバランスがとれていなくて不足していたから。不足していた為にとろとろにするペクチンの効果が出なかったからでした。

このバランスが取れていたら上手くいくと思い、更にポイントを探っていきます。

ジャム作りに大切なペクチンとリカバリーする材料の黄金比は?

ペクチンは、植物の細胞壁に存在する食物繊維の一種です。加熱され、適度な酸と糖が存在する条件下で、網目状の構造を作り出し、ジャムのとろみとなるゲル化を引き起こします。

ペクチンが豊富な果物

ジャム作りに適した、ペクチンを多く含む果物には以下のようなものがあります。

  • りんご
  • 柑橘類(レモン、ゆず、みかんなど – 特に皮や白い部分に豊富)
  • いちじく
  • グァバ
  • マルメロ

これらの果物は、ペクチンを加えなくても比較的簡単にジャムにとろみがつきます。

一方、ペクチンが少ない果物(いちご、ブルーベリー、もも、ぶどうなど)でジャムを作る場合は、レモン果汁を加えることでペクチンの効果を高めたり、市販のペクチンを利用したりする工夫が必要です。

このペクチンなら使い切りタイプだから中途半端に余らせずに利用出来ます。初めてジャム作りにチャレンジしたい方が買っておくと便利ですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペクチン 50g 個包装5g×10袋入 手作りジャム用
価格:648円(税込、送料別) (2025/5/18時点)

楽天で購入

ジャム作りの黄金比:果物、砂糖、レモン果汁の割合

美味しいジャムを作るための基本的な材料の割合は以下の通りです。私はこのバランスが取れていなかった為焦りました。

ですが、この黄金比を押さえいけば美味しいジャム作りも出来るようになりますよ。

  • 果物: 1
  • 砂糖: 0.5~0.7 (果物の甘さや種類によって調整)
  • レモン果汁: 果物500gに対して大さじ1~2程度

更に各種材料の役割を調べてペクチンの効果を発揮させる理由を述べていきます。

砂糖の役割:

  • 甘味: ジャムの風味を決定づける最も重要な要素です。
  • 保存性: 砂糖には水分を吸着し、微生物の繁殖を抑える効果があります。
  • ペクチンのゲル化促進: 適切な糖度があることで、ペクチンがしっかりとゲル化します。

レモン果汁の役割:

  • 酸味の付与: 甘さの中に爽やかな酸味が加わることで、風味が引き締まります。
  • ペクチンのゲル化促進: ペクチンは酸性の条件下でより効果的にゲル化します。ペクチンが少ない果物の場合、特に重要になります。
  • 酸化防止: 果物の変色を防ぐ効果もあります。

ペクチンの効果を最大限に引き出すためのコツ

  1. 適切な加熱: 弱火~中火でじっくりと加熱することで、ペクチンが徐々に溶け出し、ゲル化の準備が整います。強火で短時間で煮詰めると、焦げ付きやすく、ペクチンが十分に作用しないことがあります。
  2. 丁寧なアク取り: 煮詰めている間に出てくるアクは、ジャムの風味や色が悪くなる原因になります。丁寧にアクを取り除くことで、クリアで美味しいジャムに仕上がります。
  3. 適切な糖度: 砂糖の量が少なすぎると保存性が低くなり、多すぎると風味が損なわれたり、固くなりすぎたりすることがあります。上記の割合を参考に、果物の甘さを見ながら調整しましょう。
  4. レモン果汁のタイミング: レモン果汁は、煮詰めの初期に加えることでペクチンの効果を高めます。
  5. ゲル化の確認: 煮詰めたジャムが適度なとろみになったかを確認するには、冷水に少量垂らして様子を見るのがおすすめです。すぐに固まればゲル化は完了です。また、木べらで鍋底をなぞった時に、線が残るようになれば煮詰まりのサインです。私も色々材料を追加で足して煮詰めた時、線でなぞるような手ごたえがあったからホッとしました。
  6. 清潔な保存: 完成したジャムは、煮沸消毒した清潔な瓶に熱いうちに詰め、しっかりと蓋をして冷ませば長期保存が可能です。

このジャム用瓶、口が広くて詰める量も適量に出来るから使い勝手がすごくいい。本当ジャム保存にピッタリですし、他の調味料入れにも使い回し効くのは嬉しいですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保存容器 ジャム瓶400 357ml 6個セット ( ガラス 密閉 日本製 保存ビン ガラス瓶 ジャム瓶 ガラス保存容器 ガラス容器 ガラス製保存容器 小物入れ キッチン用品 キッチン雑貨 ジャム壺 保存瓶 )
価格:2,130円(税込、送料別) (2025/5/18時点)

楽天で購入

煮詰まらなかったジャムの利用も色々あります

1. ヨーグルトやアイスのソースとして

一番手軽でおすすめなのが、ヨーグルトやアイスクリームのソースとして使う方法です。

  • とろーり食感アップ: プレーンヨーグルトにかければ、ジャムの水分がヨーグルトと馴染んで、とろりとした食感になります。
  • 風味豊かなデザートに: バニラアイスにかければ、フルーティーな風味がプラスされて、ワンランク上のデザートに大変身!

お好みでレモン汁を少し加えると、風味が引き締まってより美味しくなりますよ。

2. ドリンクにアレンジ

煮詰まっていない分、水分が多いので、ドリンクにアレンジするのもおすすめです。

  • フルーツソーダ: 炭酸水にジャムを加えて混ぜるだけで、自家製フルーツソーダの完成!ミントやカットフルーツを添えれば、見た目も爽やか。
  • スムージーにプラス: いつものスムージーに加えて、風味と自然な甘みをプラス。他のフルーツとの相性もバッチリです。
  • 紅茶やハーブティーに: 砂糖代わりに、紅茶やハーブティーに溶かして。フルーティーな香りが楽しめます。

3. 料理の隠し味として

意外かもしれませんが、煮詰まらなかったジャムは料理の隠し味としても使えるんです。

  • 肉料理のソースに: 豚肉や鶏肉を焼く際のソースに少量加えると、フルーティーな甘さとコクがプラスされます。醤油やバルサミコ酢との相性も◎。豚肉のスペアリブ焼きや鶏の照り焼きがいつもと違う美味しさに変身。
  • ドレッシングに: オリーブオイルや酢、塩、胡椒に加えて、自家製ドレッシングに。サラダがいつもと違う味わいになります。フルーティーな味わいのサラダ、トマトをメインにした生野菜サラダとの相性が一番で新鮮な味になって楽しめます。
  • マリネ液に: 肉や魚をマリネする際に加えると、柔らかく仕上がり、風味も豊かになります。カルパッチョ等魚のくせを上手く消して爽やかに味わえます。
  • お菓子作りに:パウンドケーキの表面のコーティングやレアチーズケーキに混ぜ込んで作る等、果物の旨味を活かしたお菓子を作ることが出来ます。

このようにジャム作りが上手くいかなくても幅広く料理に活用する事は十分に楽しめます。煮詰まらなくても煮詰めても美味しく料理に使っていきましょう。

ジャム作りが煮詰まらなくても慌てず楽しもう!

ジャム作りは季節の果物をたくさん頂いた時に楽しめる果物の保存食。パンには欠かせないですよね。

作る楽しさもありますが、上手くいかない時も慌てず工夫するのも料理の楽しみの一つ。

試行錯誤しながら料理もできるようになりますし、上手くいかない時も意外と用途も広いもの。出来たら時の喜びはワクワクしますから一日中ご機嫌。

この記事がみなさまの楽しいジャム作りのお役に立てれば幸いです。季節の果物を煮詰めて楽しく美味しいジャム作りをしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました